前回は、【②やってみよう!(行動しよう!)】 初級編と題しまして、
今回も、マインドセット(心構え)的な【③常識に囚われない!】 初級編と題しましてお話していきます~
どうぞ最後まで、お付き合い下さい!
人生を好転させるシリーズ 【③常識に囚われない!】 初級編
常識とは?
常識に囚われないとは、常識を否定するという事ではない!
とは言え、 常識に囚われない!という事は、常識を否定する という事ではありません!
常識に囚われない!という言葉自体は、本やセミナー等でよく耳にしますよね。色んな事を判断/選択する場際に、大切な心構えのひとつです。
でも、真に受けて 常識を否定すればいい と勘違いしている人がたまにいらっしゃいます…
常識と逆をやる事が囚われない事だ!とか、常識はずれであればカッコいい!とか…
そういう事ではないんです。
意気込みは分かるんですが、今ある常識(正しかろうが、間違ってようが)は現に世間一般に存在しているのも事実!それも踏まえて常識の枠を超えた考え方をすべきでしょう。
常識は常に変化する
それと、常識は常に変化するという事も認識しておくべきです。
常識が非常識に変わった例でいうと、大昔の有名なガリレオガリレイの天動説から地動説、身近には、昔は部活中の水分補給禁止!が、今ではこまめに水分補給!(よく悲惨な事故にならなかったものだw)
他にも、笑い話みたいな、飛行機の中でもタバコ吸っていた(1999年4月まで!)、部活の試合でタイムアウト中に監督が全員ビンタは普通!卒業アルバムに全員の住所から電話番号まで平気で掲載~ 受動喫煙・体罰・個人情報あったもんではありませんw 数年前の常識は非常識!(逆に非常識が常識!)
そして、ある常識が時代と共に非常識になる場合でも、「今では非常識である」 と一般的に定着するまでかなりのタイムラグがあります。さらには「今では非常識である」を知らないままの人も大勢居たりするのです。
ここに上げた例は、歴史的・風習的・物理的・システム的等の常識の変化です。
より重要なのは先にも述べた、あなたの身の回りの(あなたがTVや新聞等からも認識する)人達から見て取れる心的常識(価値観・考え方等)の変化の方だと思います。
そして必要となるのが、それをいち早く察知できるスキルを身に付ける事なのです。
自分で観て自分で判断選択する!
何かを判断し選択する際、参考になる 孔子の教えので 中庸 (一例:常に調和のとれている事)という物の捉え方があります。
それを踏まえて、自己流で心掛けてる考え方ですが、
対極を知り中庸を行く~
<物事の両面(良い面/悪い面)を知り、バランスの取れた道を見出し選択し進んで行く事です。>
物事を判断するには、みんながやっているから常識!正しい!の考えは捨てて、自分で観て自分で判断する。
事が大切です。
中庸については、かなり深く為になる話ですので、また機会あればご紹介していきます!
まとめ
今回は、【③常識に囚われない!】 初級編と題してお伝えしてきました。
いろいろ話も飛び飛びで分かりにくかったかもしれませんが、次のような事を言いたかった訳で!
何かを判断・選択・行動する際
世間一般の目や価値観に流されず、あなた自身の考えで判断し選択し行動しましょう!
流されるという事は、あなたが本当にやりたい事を選択していない状態なのです。
その為にあなたは、判断材料となる幅広い情報を得て行動していく事が重要になってくるのです。
今回は以上になります!
コメント